
1969年(昭和44年)12月31日(水)PM7:00 帝国劇場
第11回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手:佐良直美
作詩:岩谷時子
作曲:いずみたく
編曲:いずみたく
〈日本ビクター〉
最優秀歌唱賞
曲名:「港町ブルース」 歌手:森 進一
作詩:深津武志/なかにし礼(補)
作曲:猪俣公章
編曲:森岡賢一郎
最優秀新人賞
曲名:「夜と朝のあいだに」 歌手:ピーター
作詩:なかにし礼
作曲:村井邦彦
編曲:馬飼野俊一
歌唱賞
曲名:「池袋の夜」 歌手:青江三奈
作詩:吉川静夫
作曲:渡久地政信
編曲:寺岡真三
曲名:「人形の家」 歌手:弘田三枝子
作詩:なかにし礼
作曲:川口 真
編曲:川口 真
曲名:「ひとり寝の子守歌」 歌手:加藤登紀子
作詩:加藤登紀子
作曲:加藤登紀子
編曲:森岡賢一郎
大衆賞
曲名:「365歩のマーチ」 歌手:水前寺清子
作詩:星野哲郎
作曲:米山正夫
編曲:小杉仁三
曲名:「禁じられた恋」 歌手:森山良子
作詩:山上路夫
作曲:三木たかし
編曲:高見 弘
新人賞
曲名:「風」 歌手:はしだのりひことシューベルツ
作詩:北山 修
作曲:端田宣彦
編曲:青木 望
曲名:「長崎は今日も雨だった」 歌手:内山田洋とクール・ファイブ
作詩:永田貴子
作曲:彩木雅夫
編曲:森岡賢一郎
曲名:「真夜中のギター」 歌手:千賀かほる
作詩:吉岡 治
作曲:河村利夫
編曲:河村利夫
曲名:「みんな夢の中」 歌手:高田恭子
作詩:浜口庫之助
作曲:浜口庫之助
編曲:小谷 充
作詩賞
曲名:「禁じられた恋」 歌手:森山良子
作詩:山上路夫
作曲:三木たかし
編曲:高見 弘
作曲賞
曲名:「ブルーライト・ヨコハマ」 歌手:いしだあゆみ
作詩:橋本 淳
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
編曲賞
曲名:「悲しみは駆け足でやってくる」 歌手:アン真理子
作詩:アン真理子
作曲:中川克彦
編曲:寺岡真三
企画賞
東京音楽工業(株)
フォークソング・ブームの契機を作り、新音楽人口を開拓した功績。
童謡賞
曲名:「うまれたきょうだい11人」 歌手:スリー・バブルス
作詩:山上路夫
作曲:海沼 実
編曲:越部信義
特別賞
佐伯孝夫
東芝音楽工業(株)と制作グループ
アポロ11号が月面着陸し、人類がはじめて月面を踏んだこの年から、日本レコード大賞は、テレビ生中継で「受賞決定の瞬間」が全国に生放送されることになりました。
11月に行われる「部門賞発表」が、「速報レコード大賞」として放送されて多くの人々の関心を集め、さらに12月31日の午後7時から午後8時までの2時間にわたり、「輝く!日本レコード大賞」のタイトルのもと、東京日比谷の帝国劇場から、日本中のお茶の間にこの模様が送られることになったのです。
当日、客席に座っている候補者をサーチしていたライトが止まり、名前を読み上げられたのは、佐良直美。いつもはボーイッシュでクールが売り物の彼女の涙をこらえる表情が画面に映し出され、生中継の強さが再認識されました。
そして、レコード大賞の会場から紅白歌合戦の会場へという歌手移動の離れ業も、この年からはじまりました。
1969年(昭和44年)社会・世相
[この時代]
- 米、ニクソン大統領就任
- アポロ11号月面着陸
[流行語]
- はっぱふみふみ
- あっと驚くタメゴロー
- やったぜ、ベイビー
- オー、モーレツ!
[ファッション]
- シースルールック
- ブーツ
- ミディ・マキシ登場
[物価]
- とうふ(1丁) 30円
- 電話基本料金(住宅用) 900円
- 大卒初任給 32,406円
[ヒット商品]
- ブラバス