
1970年(昭和45年)12月31日(木)PM7:00 帝国劇場
第12回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手:菅原洋一
作詩:なかにし礼
作曲:宇井あきら
編曲:森岡賢一郎
〈ポリドール〉
最優秀新人賞
曲名:「もう恋なのか」 歌手:にしきのあきら
作詩:浜口庫之助
作曲:浜口庫之助
編曲:森岡賢一郎
歌唱賞
曲名:「噂の女」 歌手:内山田洋とクールファイブ
作詩:山口洋子
作曲:猪俣公章
編曲:猪俣公章
曲名:「希望」 歌手:岸 洋子
作詩:藤田敏雄
作曲:いずみたく
編曲:川口 真
曲名:「波止場おんなのブルース」 歌手:森 進一
作詩:なかにし礼
作曲:城 美好
編曲:森岡賢一郎
曲名:「手紙」 歌手:由紀さおり
作詩:なかにし礼
作曲:川口 真
編曲:川口 真
大衆賞
曲名:「命預けます」 歌手:藤 圭子
作詩:石坂まさを
作曲:石坂まさを
編曲:曽根幸明
曲名:「ドリフのズンドコ節」 歌手:ザ・ドリフターズ
作詩:なかにし礼(補)
作曲:不詳
編曲:川口 真
新人賞
曲名:「経験」 歌手:辺見マリ
作詩:安井かずみ
作曲:村井邦彦
編曲:川口 真
曲名:「一度だけなら」 歌手:野村真樹
作詩:山口洋子
作曲:猪俣公章
編曲:猪俣公章
曲名:「愛のきずな」 歌手:安倍律子
作詩:加茂亮二
作曲:鈴木 淳
編曲:船木謙一
曲名:「走れコータロー」 歌手:ソルティ・シュガー
作詩:池田謙吉
作曲:池田謙吉/前田信夫(補)
編曲:池田謙吉
作詩賞
曲名:「昭和おんなブルース」 歌手:青江三奈
作詩:なかにし礼
作曲:花 礼二
編曲:船木謙一
作曲賞
曲名:「真夏のあらし」 歌手:西郷輝彦
作詩:阿久 悠
作曲:川口 真
編曲:川口 真
編曲賞
曲名:「笑って許して」 歌手:和田アキ子
作詩:阿久 悠
作曲:羽根田武郎
編曲:馬飼野俊一
企画賞
東芝音楽工業(株)(京都の恋)ほか 作曲:ベンチャーズ
童謡賞
曲名:「ムーミンのテーマ」 歌手:玉川さきこ
作詩:井上ひさし
作曲:宇野誠一郎
編曲:宇野誠一郎
特別賞
日本コロムビア(株)のスタッフ「日本流行歌の歩み」
「人類の進歩と調和」をテーマに日本万国博覧会が開催されたこの年、日本レコード大賞は、菅原洋一が歌った「今日でお別れ」が受賞しました。
テレビで放送されるようになってから、家族、親友、仕事仲間など、いろいろなゲストがステージに登場するのが恒例となりましたが、菅原洋一の場合は、お嬢ちゃんがゲスト。暖かい人柄と良きパパぶりが評判になっていた彼にはふさわしいゲストでした。また、この年は、にしきのあきら 対 野村真樹という、最優秀新人賞争いが熾烈を極め、発表を待つふたりの表情は緊張しっぱなし。それだけに、決定した瞬間のにしきのあきらの喜びの表情は胸を打つものがありました。
この年の大晦日の審査では、大賞、最優秀新人賞とも別室でそれぞれの候補2名にしぼられ、会場に戻り全審査員が登壇して投票する方式をとったため、最優秀歌唱賞はなしとなりました。
1970年(昭和45年)社会・世相
[この時代]
- 日本万国博覧会開催
- 日航機「よど号」乗っ取り事件
- 三島由紀夫割腹自殺
[流行語]
- ハイジャック
- ウーマンリブ
- スキンシップ
- 鼻血ブー
[ファッション]
- 「anan」創刊
- ファッションの多様化傾向がはじまる
[物価]
- 食パン(1斤) 50円
- 動物園入園料 100円
- 大卒初任給 37,400円
[ヒット商品]
- カップヌードル
- ディスカバージャパン
- ベビーカー