
1971年(昭和46年)12月31日(金)PM7:00 帝国劇場
第13回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手:尾崎紀世彦
作詩:阿久 悠
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
〈日本フォノグラム〉
最優秀歌唱賞
曲名:「おふくろさん」 歌手:森 進一
作詩:川内康範
作曲:猪俣公章
編曲:猪俣公章
最優秀新人賞
曲名:「私の城下町」 歌手:小柳ルミ子
作詩:安井かずみ
作曲:平尾昌晃
編曲:森岡賢一郎
歌唱賞
曲名:「よこはまたそがれ」 歌手:五木ひろし
作詩:山口洋子
作曲:平尾昌晃
編曲:平尾昌晃
曲名:「知床旅情」 歌手:加藤登紀子
作詩:森繁久弥
作曲:森繁久弥
編曲:竹村次郎
曲名:「さいはて慕情」 歌手:渚ゆう子
作詩:林 春生
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
大衆賞
曲名:「傷だらけの人生」 歌手:鶴田浩二
作詩:藤田まさと
作曲:吉田 正
編曲:吉田 正
曲名:「さらば恋人」 歌手:堺 正章
作詩:北山 修
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
新人賞
曲名:「17才」 歌手:南 沙織
作詩:有馬三恵子
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
曲名:「燃える恋人」 歌手:本郷直樹
作詩:阿久 悠
作曲:中村泰士
編曲:馬飼野俊一
曲名:「雨の御堂筋」 歌手:欧陽菲菲
作詩:林 春生
作曲:D・ウィルソン他
編曲:川口 真
曲名:「恋人もいないのに」 歌手:シモンズ
作詩:落合武司
作曲:にしおかたかし
編曲:葵まさひこ
作詩賞
曲名:「戦争を知らない子供たち」 歌手:ジローズ
作詩:北山 修
作曲:杉田二郎
編曲:馬飼野俊一
曲名:「冒険」 歌手:牧葉ユミ
作詩:北山 修
作曲:加藤和彦
編曲:小山恭弘
作曲賞
曲名:「雨がやんだら」 歌手:浅丘雪路
作詩:なかにし礼
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
曲名:「真夏の出来事」 歌手:平山三紀
作詩:橋本 淳
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
編曲賞
曲名:「花のメルヘン」 歌手:ダーク・ダックス
作詩:敏 トシ
作曲:敏 トシ
編曲:服部克久
企画賞
日本ビクター及び小沢昭一「日本の放浪記」
童謡賞
曲名:「じんじん」 歌手:ひばり児童合唱団
作詩:沖縄のわらべうた
作曲:金井喜久子
編曲:金井喜久子
特別賞
淡谷のり子
「また逢う日まで」が日本中に流れまくった年—当然の洋に、尾崎紀世彦が歌うこの曲が、レコード大賞を受賞しました。
明るく、華やかだった尾崎紀世彦の受賞シーンと対照的だったのが、最優秀歌唱賞の森進一の受賞シーンでした。この年、家庭に不幸があった彼は、天国に行った母に届けよとばかりに「おふくろさん」を熱唱。その歌いぶりは、レコード大賞の歴史に残る「名唱」として現在も語り継がれています。
そして、森進一の良きライバル、五木ひろしがこの年初登場。下積み生活の長かった彼が「五木ひろし」と名前を変えたデビュー曲「よこはまたそがれ」で新人賞を受賞、以来、彼はレコード大賞のいわば常連となり、各賞に大活躍することとなります。
1971年(昭和46年)社会・世相
[この時代]
- 大久保清連続誘拐殺人事件
- 全日空機、自衛隊機と衝突
- マクドナルド日本1号店オープン
- ボーリングブーム
[流行語]
- シラケ
- 脱サラ
- ガンバラなくちゃ
- フィーリング
- ○○もあるでよう
[ファッション]
- ホットパンツ
- ワンポイントシャツ
[物価]
- 牛乳 28円
- クリーニング(Yシャツ) 78円
- 大卒初任給 43,000円
[ヒット商品]
- マクドナルド
- 筆ペン