
1972年(昭和47年)12月31日(日)PM7:00 帝国劇場
第14回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手:ちあきなおみ
作詩:吉田 旺
作曲:中村泰士
編曲:高田 弘
〈日本コロムビア〉
最優秀歌唱賞
曲名:「あの鐘を鳴らすのはあなた」 歌手:和田アキ子
作詩:阿久 悠
作曲:森田公一
編曲:森田公一
最優秀新人賞
曲名:「芽ばえ」 歌手:浅丘めぐみ
作詩:千家和也
作曲:筒美京平
編曲:高田 弘
歌唱賞
曲名:「瀬戸の花嫁」 歌手:小柳ルミ子
作詩:山上路夫
作曲:平尾昌晃
編曲:森岡賢一郎
曲名:「夜汽車の女」 歌手:五木ひろし
作詩:山口洋子
作曲:藤本卓也
編曲:藤本卓也
曲名:「許されない愛」 歌手:沢田研二
作詩:山上路夫
作曲:加瀬邦彦
編曲:東海林修
大衆賞
曲名:「子連れ狼」 歌手:橋 幸夫
作詩:小池一雄
作曲:吉田 正
編曲:吉田 正
曲名:「ひとりじゃないの」 歌手:天地真理
作詩:小谷 夏
作曲:森田公一
編曲:森田公一
新人賞
曲名:「太陽がくれた季節」 歌手:青い三角定規
作詩:山川啓介
作曲:いずみたく
編曲:松岡直也
曲名:「男の子女の子」 歌手:郷ひろみ
作詩:岩谷時子
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
曲名:「雨」 歌手:三善英史
作詩:千家和也
作曲:浜 圭介
編曲:近藤 進
曲名:「せんせい」 歌手:森 昌子
作詩:阿久 悠
作曲:遠藤 実
編曲:只野通泰
作詩賞
曲名:「終着駅」 歌手:奥村チヨ
作詩:千家和也
作曲:浜 圭介
編曲:横内章次
作曲賞
曲名:「どうにもとまらない」 歌手:山本リンダ
作詩:阿久 悠
作曲:都倉俊一
編曲:都倉俊一
曲名:「涙」 歌手:井上 順
作詩:阿久 悠
作曲:都倉俊一
編曲:都倉俊一
編曲賞
曲名:「ハチのムサシは死んだのさ」 歌手:平田隆夫とセルスターズ
作詩:内田良平/むろふしチコ(補)
作曲:平田隆夫
編曲:土持城夫
企画賞
キングレコード(株)「日本歌唱大百科」 歌手:ダークダックス
童謡賞
曲名:「ピンポンパン体操」 歌手:杉並児童合唱団・金森勢
作詩:阿久 悠
作曲:小林亜星
編曲:筒井広志
特別賞
越路吹雪
石本美由起
沖縄の施政権返還、沖縄県が誕生したこの年、日本レコード大賞は、ちあきなおみの歌った「喝采」でした。小柳ルミ子が歌う「瀬戸の花嫁」と大接戦の末での決定だっただけに、発表の途端、一瞬呆然とした彼女の姿が印象的でした。
そして歌になり「プロはどんなことがあっても決して歌ったら泣くものではない」という教えを守ってきた彼女らしく、必死に涙をこらえて歌い切った時の表情もまた印象的でした。一方、最優秀歌唱賞は和田アキ子。受賞が告げられるや、感激屋で涙もろい彼女はすでに涙、涙…どういうわけか、傍に座っていたジュリーの手を取って、一緒にステージに引っ張り上げてしまったんです。「歌手はすべてライバル、けど、歌手はみんな仲間」と云うアッコの面目躍如たるシーンでした。
1972年(昭和47年)社会・世相
[この時代]
- 沖縄の施政権返還
- 田中角栄首相「日本列島改造論」を発表
- 横井庄一グアム島から28年ぶりの帰還
- 札幌冬季オリンピック開催
- 連合赤軍、浅間山荘事件
[流行語]
- 恥ずかしながら
- あっしにはかかわりあいのないことで
- 未婚の母
- 同棲時代
[ファッション]
- マリンルック
- 1920年代ファッション
[物価]
- とうふ(一丁) 40円
- レコード(EP) 500円
- 大卒初任給 49,900円
[ヒット商品]
- ゴキブリホイホイ
- 電子ジャー
- パンダのぬいぐるみ