
1977年(昭和52年)12月31日(土)PM7:00 帝国劇場
第19回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手:沢田研二
作詩:阿久 悠
作曲:大野克夫
編曲:船山基紀
〈ポリドール〉
最優秀歌唱賞
曲名:「愛の終着駅」 歌手:八代亜紀
作詩:池田充男
作曲:野崎真一
編曲:竹村次郎
最優秀新人賞
曲名:「帰らない」ほか 歌手:清水健太郎
作詩:つのだひろ
作曲:つのだひろ
編曲:馬飼野康二
歌唱賞
曲名:「秋桜(コスモス)」 歌手:山口百恵
作詩:さだまさし
作曲:さだまさし
編曲:萩田光雄
曲名:「思秋期」 歌手:岩崎宏美
作詩:阿久 悠
作曲:三木たかし
編曲:三木たかし
曲名:「津軽海峡冬景色」 歌手:石川さゆり
作詩:阿久 悠
作曲:三木たかし
編曲:三木たかし
大衆賞
曲名:「ウォンテッド」ほか 歌手:ピンク・レディー
作詩:阿久 悠
作曲:都倉俊一
編曲:都倉俊一
新人賞
曲名:「あずさ2号」 歌手:狩人
作詩:竜真知子
作曲:都倉俊一
編曲:都倉俊一
曲名:「アル・パシーノ+アラン・ドロン<あなた」 歌手:榊原郁恵
作詩:森雪之丞
作曲:森雪之丞
編曲:小六禮次郎
曲名:「硝子坂」 歌手:高田みづえ
作詩:島 武実
作曲:宇崎竜童
編曲:馬飼野康二
曲名:「Lui-Lui(ルイ・ルイ)」 歌手:太川陽介
作詩:石原信一
作曲:都倉俊一
編曲:都倉俊一
西条八十賞
さだまさし 「雨やどり」「秋桜」(コスモス)ほかの作詩
中山晋平賞
三木たかし 「思秋期」「津軽海峡冬景色」ほかの作曲
編曲賞
船山基紀 「勝手にしやがれ」「旅愁ー斑鳩にてー」ほかの編曲
企画賞
ビクター音楽産業(株) 「日本のジャズ・ポピュラー史」ー戦前・戦後編ー
東芝EMI(株) 「演歌の源流を探る(李成愛)」
RVC(株) ビューティ・ペア
審査委員会顕彰
古賀政男
服部良一
特別賞
小畑 実 小林 旭 フランク永井 春日八郎
大賞を受賞してステージに上がった沢田研二のところへ、なつかしいザ・タイガースのメンバーがお祝いにかけつけました。全員の手洗い祝福を受けるうちに、ジュリーが持っていたブロンズ像が森本太郎の額に激しく当たって出欠、大騒ぎになり、関係者は「大晦日にあいている医者はいないか」など右往左往。結局は、大事に至らなかったのですが、翌日、海外旅行に出発する森本太郎をプロデューサーが空港まであやまりながら見送りに行ったという、ハプニング的なエピソードを残しました。
そして、哀しい思い出ーレコード大賞が始まってからいつでも変わらぬ優しい笑顔で受賞者を祝福し、励ましてくださっていた古賀政男先生の姿は、この年限りで再びステージからも客席からも、テレビの画面からも消えてしまわれました。
この年から、作詩賞が「西条八十賞」、作曲賞は「中山晋平賞」となりました。
1977年(昭和52年)社会・世相
[この時代]
- 日本赤軍、日航機ハイジャック
- 王貞治756本の本塁打世界記録樹立
- 山下泰治、最年少の柔道日本一
- カラオケ、テレビゲームブーム
[流行語]
- 円高
- 翔んでる
- ルーツ
- たたりじゃー
- 普通の女の子に戻りたい
- 落ちこぼれ
[ファッション]
- パンクモード
- ベスト
[物価]
- コーヒー(1杯) 280円
- 電話基本料金(住宅用 1,800円
- 大卒初任給 101,000円
[ヒット商品]
- ルームランナー
- ホームカラオケ
- ジャスピンコニカ
- プリントゴッコ