
1960年(昭和35年)12月28日(水)PM1:00神田共立講堂
第2回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手:松尾和子/和田弘とマヒナ・スターズ
作詩:川内康範
作曲:吉田 正
編曲: 和田 弘
〈日本ビクター〉
歌唱賞
曲名:「哀愁波止場」
歌手:美空ひばり
作詩:石本美由起
作曲:船村 徹
編曲:船村 徹
新人賞
曲名:「潮来笠」
歌手:橋 幸夫
作詩:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:吉田 正
作曲賞
曲名:「白い小ゆびの歌」
歌手:島倉千代子
作詩:関沢新一
作曲:古賀政男
編曲:船村 徹
企画賞
日本コロムビア(株)
曲名:「小林旭のずんどこ節」
歌手:小林 旭
作詩:西沢 爽
作曲:遠藤 実
編曲:狛林正一
曲名:「ダンチョネ節」
歌手:小林 旭
作詩:西沢 爽
作曲:遠藤 実
編曲:狛林正一
童謡賞
曲名:「ゆうらんバス」
歌手:水上房子/キング小鳩会
作詩:小林純一
作曲:中田喜直
編曲:中田喜直
カラーテレビ放送が開始され、「ダッコちゃん人形」がヒットしたこの年。歌謡界はジャズ歌手から吉田 正門下に加わったフランク永井、松尾和子の二人、そしてムードコーラスのマヒナ・スターズ等を中心とする都会派歌謡の黄金時代を迎えていました。
前年にフランク永井と組んで「東京ナイトクラブ」をヒットさせた松尾和子は、この年、和田弘とマヒナ・スターズと組み、ムード歌謡の原点と言われる「誰よりも君を愛す」で大賞を受賞しました。
また、8月に彗星の如くデビューした橋 幸夫が、着流し姿で小首をかしげて歌う青春股旅ソング「潮来笠」で、初の新人賞。吉田学校の歌手達が大活躍した一年となりました。
1960年(昭和35年)社会・世相
[この時代]
- 日米安保条約に調印
- 安保阻止の全学連7000人国会に突入東大生樺美智子の死
- 社会党・浅沼稲次郎委員長刺殺
- 高度成長・所得倍増計画を発表
- ローマオリンピック
[流行語]
- アンポハンタイ
- 所得倍増
- トップ屋
[ファッション]
- ジーパン流行の兆し
[物価]
- 日本酒(1リットル) 835円
- コーヒー 60円
- 大学初任給 12,190円
[ヒット商品]
- ダッコちゃん
- EEカメラ
- バンドエイド