
1978年(昭和53年)12月31日(日)PM7:00 帝国劇場
第20回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手:ピンク・レディー
作詩:阿久 悠
作曲:都倉俊一
編曲:都倉俊一
最優秀歌唱賞
曲名:「LOVE(抱きしめたい)」 歌手:沢田研二
作詩:阿久 悠
作曲:大野克夫
編曲:船村基紀
最優秀新人賞
曲名:「かもめが翔んだ日」 歌手:渡辺真知子
作詩:伊藤あきら
作曲:渡辺真知子
編曲:船山基紀
金賞
曲名:「かもめはかもめ」(キャニオン) 歌手:研ナオコ
作詩:中島みゆき
作曲:中島みゆき
編曲:若草 恵
曲名:「グッド・ラック Good Luck」(ポリドール) 歌手:野口五郎
作詩:山川啓介
作曲:筒美京平
編曲:高田 弘
曲名:「しあわせ芝居」(ビクター音産) 歌手:桜田淳子
作詩:中島みゆき
作曲:中島みゆき
編曲:船山基紀
曲名:「シンデレラ・ハネムーン」(ビクター音産) 歌手:岩崎宏美
作詩:阿久 悠
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
曲名:「たそがれマイ・ラブ」(日本フォノグラム) 歌手:大橋純子
作詩:阿久 悠
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
曲名:「故郷へ…」(テイチク) 歌手:八代亜紀
作詩:池田充男
作曲:野崎真一
編曲:竹村次郎
曲名:「ブルースカイブルー」(RVC) 歌手:西城秀樹
作詩:阿久 悠
作曲:馬飼野康二
編曲:馬飼野康二
曲名:「プレイバック Part2」(CBS・ソニー) 歌手:山口百恵
作詩:阿木耀子
作曲:宇崎竜童
編曲:萩田光雄
曲名:「UFO」(ビクター音産) 歌手:ピンク・レディー
作詩:阿久 悠
作曲:都倉俊一
編曲:都倉俊一
曲名:「LOVE(抱きしめたい)」(ポリドール) 歌手:沢田研二
作詩:阿久 悠
作曲:大野克夫
編曲:船山基紀
新人賞
曲名:「失恋記念日」 歌手:石野真子
作詩:阿久 悠
作曲:穂口雄右
編曲:穂口雄右
曲名:「青葉城恋唄」 歌手:さとう宗幸
作詩:星間船一
作曲:さとう宗幸
編曲:石川鷹彦
曲名:「Deep」 歌手:渋谷哲平
作詩:松本 隆
作曲:都倉俊一
編曲:都倉俊一
曲名:「東京ららばい」 歌手:中原理恵
作詩:松本 隆
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
[銃爪/世良公則&ツイスト…受賞辞退]
西条八十賞
中島みゆき 「この空を飛べたら」「しあわせ芝居」の作詩
中山晋平賞
筒美京平 「飛んでイスタンブール」「東京ららばい」の作曲
編曲賞
前田憲男 「Mr.サマータイム」の編曲
企画賞
ビクター音楽産業(株) 「海外シリーズ旅情四部作」平尾昌晃・畑中葉子
キングレコード(株) 「寺内タケシ日本民謡大百科」
日本コロムビア(株) 「宇宙戦艦ヤマト三部作」
特別賞
淡谷のり子
藤田まさと
テイチク(株)
古賀政男記念賞
森 進一
五木ひろし
[美空ひばり…受賞辞退]
日本レコード大賞20周年記念顕彰
アイ・ジョージ 菅原洋一 伊東ゆかり 松尾和子 村田英雄
ボニー・ジャックス 三橋美智也 吉田 正 石本美由紀
吉川静夫 菊池章子 田端義夫
栗原 進(ドラムス) 岩田喜代造(ピアノ) 高 珠恵(ヴァイオリン)
角田 孝(ギター) 上野政雄(アルトサックス)
第20回を迎えた昭和53年、日本レコード大賞に輝いた曲は「UFO」。歌はピンク・レディー。昭和53年は、ピンク・レディーに明け、ピンク・レディーに暮れたといっても決して過言ではないでしょう。
1976年「ペッパー警部」でデビューし、新人賞を獲得後、「渚のシンドバット」「UFO」と出す曲すべてがヒットチャートの1位となる勢い。子供たちの圧倒的な支持を受けたピンク・レディーは、大きなブームを巻き起こしました。
この年から、レコード大賞の制度が変わり、11月の部門賞発表の時に、金賞10曲が選ばれ、そのなかから12月31日に「最優秀歌唱賞」と「レコード大賞」が決定、発表されることになりました。
尚、この年「日本レコード大賞20周年記念顕彰」が特別に発表され、歌手、作詩家、作曲家、プレーヤーの4部門、計17名が表彰された他、「古賀政男記念賞」が新設されました。
1978年(昭和53年)社会・世相
[この時代]
- 成田空港開港
- 日中平和友好条約調印
- 日米半導体戦争
- 両国の花火大会の復活
- ディスコブーム
[流行語]
- ナンチャッテ
- 不確実性の時代
- 窓際族
- 家庭内暴力
- 試験管ベビー
[ファッション]
- クロスオーバー、マルチレングファッション
- タンクトップ
[物価]
- 牛肉(100g) 309円
- 理髪料 2,000円
- 大卒初任給 105,500円
[ヒット商品]
- AEカメラ