
1962年(昭和37年)12月27日(木)PM1:00日比谷公会堂
第4回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞
曲名:「いつでも夢を」
歌手:橋 幸夫/吉永小百合
作詩:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:吉田 正
〈日本ビクター〉
歌唱賞
曲名:「星屑の町」 歌手:三橋三智也
作詩:東条寿三郎
作曲:安部芳明
編曲:安部芳明
新人賞
曲名:「なみだ船」 歌手:北島三郎
作詩:星野哲郎
作曲:船村 徹
編曲:安藤実親
曲名:「下町の太陽」 歌手:倍賞千恵子
作詩:横井 弘
作曲:江口浩司
編曲:江口浩司
作詩賞
曲名:「月火水木金土の歌」 歌手:フランク永井/真理ヨシコ/松島みのり
作詩:谷川俊太郎
作曲:服部公一
編曲:服部公一
作曲賞
曲名:「遠くへ行きたい」 歌手:ジェリー藤尾
作詩:永 六輔
作曲:中村八大
編曲:中村八大
編曲賞
曲名:「恋の曼珠沙華」 歌手:美空ひばり
作詩:西条八十
作曲:古賀政男
編曲:佐伯 亮
企画賞
東芝音楽工業(株)
曲名:「スーダラ節」 歌手:植木 等
作詩:青島幸夫
作曲:萩原哲晶
編曲:萩原哲晶
曲名:「はいそれまでよ」 歌手:植木 等
作詩:青島幸夫
作曲:萩原哲晶
編曲:萩原哲晶
新人作曲賞
曲名:「TBS「七人の刑事」主題歌」
作曲:山下哲晶
編曲:山下哲晶
新人作詩賞
曲名:「おべんとうつけてどこいくの」 歌手:楠 トシエ
作詩:若谷和子
作曲:松野国照
編曲:小町 昭
童謡賞
曲名:「小さい秋みつけた」 歌手:ボニージャックス
作詩:サトウハチロー
作曲:中田喜直
編曲:中田喜直
特別賞
曲名:「王将」 歌手:村田英雄
作詩:西条八十
作曲:船村 徹
編曲:安藤実親
曲名:「アカシアの雨がやむとき」 歌手:西田佐知子
作詩:水木かおる
作曲:藤原秀行
編曲:藤原秀行
東京の人口が1,000万人を突破し、世界初の1,000万人都市となったこの年、ラジオからテレビから、街中に明るくさわやかな歌声が流れました。すぐ一緒に歌いたくなる不思議な魅力を持った曲「いつでも夢を」は、橋・吉永のフレッシュ・コンビでデュエット・ソングの決定版になりました。
レコード大賞の対象となるのは、その年度に発売されたレコードに限られますが、この年は、2年越しに100万枚を突破した曲が2曲登場しました。1曲は村田英雄が歌う「王将」、もう一曲は、西田佐知子の歌う「アカシアの雨がやむとき」。この2曲のために、特別賞が新設されました。
受賞発表番組を放送中に、西田佐知子が突然泣いて歌えなくなるシーンがあり、彼女は、大賞史上初の感涙歌手となりました。
1962年(昭和37年)社会・世相
[この時代]
- アルジェリア戦争終結
- 米・キューバ海上封鎖を表明
- 東京都・世界初の人口1,000万人都市に
- 堀江謙一小型ヨットで太平洋単独横断
- ツイストブーム
- 宅地ブーム
[流行語]
- スカッとさわやか
- 無責任時代
- ハイそれまでよ
[ファッション]
- シャーベット・トーン
[物価]
- 牛肉(100g) 67円
- レコード(EP) 290円
- 大卒初任給 17,815円
[ヒット商品]
- マーブルチョコ
- かっぱえびせん
- スチール机
- ペーパーバックス