
1965年(昭和40年)12月25日(土)PM2:00 神田共立講堂
第7回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手: 美空ひばり
作詩: 関沢新一
作曲: 古賀政男
編曲: 佐伯 亮
〈日本コロムビア〉
歌唱賞
曲名:「ワンレイニーナイト・イン・トーキョー」 歌手:越路吹雪
作詩:鈴木道明
作曲:鈴木道明
編曲:藤家虹二
新人賞
曲名:「女心の唄」 歌手:バーブ佐竹
作詩:山北由希夫
作曲:吉田矢健治
編曲:白石十四男
曲名:「愛して愛して愛しちゃったのよ」 歌手:田代美代子
作詩:浜口庫之助
作曲:浜口庫之助
編曲:寺岡真三
作詩賞
曲名:「おしゃべりな真珠」 歌手:伊東ゆかり
作詩:安井かずみ
作曲:いずみたく
編曲:いずみたく
作曲賞
曲名:「さよならはダンスの後に」 歌手:倍賞千恵子
作詩:横井 弘
作曲:小川寛興
編曲:小川寛興
編曲賞
曲名:「ノーチェ・デ東京」 歌手:金井克子
作詩:三浦康照
作曲:和田香苗
編曲:山屋 清
企画賞
日本ビクター(株) 橋 幸夫が歌った一連のリズム歌謡
童謡賞
曲名:「マーチング・マーチ」 歌手:天地総子/音羽ゆりかご会
作詩:阪田寛夫
作曲:服部公一
編曲:服部公一
特別賞
東海林太郎
オリンピック後の構造的不況がささやかれたこの年は、人々の心が演歌に傾き、マイナーな調子の曲が流行しました。
「哀愁波止場」の絶唱から5年、久々に美空ひばりの正統派演歌がテレビドラマから生まれました。曲の名は「柔」。当時のテレビでは、他局の番組主題歌を採り上げて放送することはほとんどありませんでしたが、この曲に関しては異例で、番組から離れてひとり歩きをはじめました。折しもテレビでは、歌謡曲ベストテン番組がスタート。各チャンネルが一斉にこの曲を採り上げ、大ヒット曲となりました。
また、この年は、フリーの作家の活躍が目立ち、音楽出版社を中心に、楽曲管理による競争時代を迎えました。前年の「お座敷小唄」「ワンレイニーナイト・イン・トーキョー」など競作レコードの審査に当たって、歌手の特定づけに議論を呼びました。
1965年(昭和40年)社会・世相
[この時代]
- 米、北ベトナム爆撃開始
- 朝永振一郎ノーベル物理学賞受賞
- プロ野球第1回ドラフト会議開かれる
- エレキギターブーム
[流行語]
- 期待される人間像
- マジメ人間
- 007
- 夢の島
[ファッション]
- パンティストッキング
[物価]
- 食パン1斤 40円
- 新聞購読料 580円
- 大卒初任給 22,980円
[ヒット商品]
- 国鉄みどりの窓口