
1974年(昭和49年)12月31日(火)PM7:00 帝国劇場
第16回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手:森 進一
作詩:岡本おさみ
作曲:吉田拓郎
編曲:馬飼野俊一
〈ビクター音楽産業〉
最優秀歌唱賞
曲名:「みれん」 歌手:五木ひろし
作詩:山口洋子
作曲:平尾昌晃
編曲:竜崎孝路
最優秀新人賞
曲名:「逃避行」 歌手:麻生よう子
作詩:千家和也
作曲:都倉俊一
編曲:馬飼野俊一
歌唱賞
曲名:「傷だらけのローラ」 歌手:西城秀樹
作詩:さいとう大三
作曲:馬飼野康二
編曲:馬飼野康二
曲名:「追憶」 歌手:沢田研二
作詩:安井かずみ
作曲:加瀬邦彦
編曲:東海林修
曲名:「積木の部屋」 歌手:布施 明
作詩:有馬三恵子
作曲:川口 真
編曲:川口 真
曲名:「愛の執念」 歌手:八代亜紀
作詩:川口康範
作曲:北原じゅん
編曲:伊藤雪彦
大衆賞
曲名:「二人でお酒を」 歌手:梓みちよ
作詩:山上路夫
作曲:平尾昌晃
編曲:森岡賢一郎
曲名:「なみだの操」 歌手:殿さまキングス
作詩:千家和也
作曲:彩木雅夫
編曲:藤田はじめ
曲名:「うそ」 歌手:中条きよし
作詩:山口洋子
作曲:平尾昌晃
編曲:竜崎孝路
曲名:「ひと夏の経験」 歌手:山口百恵
作詩:千家和也
作曲:都倉俊一
編曲:馬飼野康二
新人賞
曲名:「恋はダンダン」 歌手:浅野ゆう子
作詩:有馬三恵子
作曲:川口 真
編曲:川口 真
曲名:「太陽の日曜日」 歌手:荒川 務
作詩:安井かずみ
作曲:都倉俊一
編曲:都倉俊一
曲名:「イルカにのった少年」 歌手:城みちる
作詩:杉さとみ
作曲:林あきら
編曲:高田 弘
曲名:「空港」 歌手:テレサ・テン
作詩:山上路夫
作曲:猪俣公章
編曲:森岡賢一郎
曲名:「あなたにあげる」 歌手:西川峰子
作詩:千家和也
作曲:三木たかし
編曲:藤田はじめ
作詩賞
曲名:「精霊流し」 歌手:グレープ
作詩:さだまさし
作曲:さだまさし
編曲:グレープ
作曲賞
曲名:「甘い生活」 歌手:野口五郎
作詩:山上路夫
作曲:筒美京平
編曲:筒美京平
編曲賞
曲名:「夕立」 歌手:井上陽水
作詩:井上陽水
作曲:井上陽水
編曲:星 勝
企画賞
井上陽水とポリドール(株) LP「氷の世界」
海援隊とエレック・レコード(株) シングル「母に捧げるバラード」
特別賞
藤山一郎
田谷力三
ヤングアイドル賞
曲名:「恋のアメリカン・フットボール」 歌手:フィンガー5
作詩:阿久 悠
作曲:都倉俊一
編曲:都倉俊一
中山晋平・西条八十賞
吉田 正 遠藤 実 横井 弘 千家和也
この年のレコード大賞は、森進一の歌う「襟裳岬」。デビュー以来、演歌畑で歌い続けていた彼が、岡本おさみ、吉田拓郎というニューミュージックの旗手コンビの作品で念願の大賞を受賞したことが、歌謡ファンの話題になりました。
梓みちよ「二人でお酒を」、殿さまキングス「なみだの操」、中条きよし「うそ」、そHして初登場、山口百恵「ひと夏の経験」と、この年の大衆賞はバラエティに富んでいました。そして、特別にヤングアイドル賞が設けられ、日本中の若者達の支持を得ていたフィンガー5が、「恋のアメリカンフットボール」で受賞しました。後年のヤングアイドル全盛時代を予見させる受賞だったと言ってもいいでしょう。
また、この年、童謡の現状をかんがみ、童謡賞を廃止、大衆賞のなかの「ヤングアイドル賞」に吸収。その他、新たに「中山晋平賞」「西条八十賞」を設けることになりました。
1974年(昭和49年)社会・世相
[この時代]
- ルバング島から小野田寛郎元少尉帰還
- 田中角栄首相金脈問題で辞任
- 佐藤栄作元首相「ノーベル平和賞」受賞
- 「ベルサイユのばら」ブーム
- 長嶋茂雄現役引退
[流行語]
- 便乗値上げ
- ストリーキング
- それは言える
- ゼロ成長
[ファッション]
- バギーパンツ
[物価]
- タクシー初乗り 220円
- 地下鉄最低料金 60円
- 大卒初任給 67,400円
[ヒット商品]
- 圧力釜
- オセロゲーム
- ハローキティ