
1961年(昭和36年)12月28日(木)PM1:00神田共立講堂
第3回 日本レコード大賞
主催:公益社団法人 日本作曲家協会
日本レコード大賞制定委員会
大賞

歌手:フランク永井
作詩:時雨音羽
作曲:佐々紅華
編曲: 寺岡真三
〈日本ビクター〉
歌唱賞
曲名:「硝子のジョニー」 歌手:アイ・ジョージ
作詩:石浜恒夫
作曲:アイ・ジョージ
編曲:北村タダオ
新人奨励賞
曲名:「川は流れる」 歌手:仲宗根美樹
作詩:横井 弘
作曲:桜田誠一
編曲:高田 弘
曲名:「団地のお嬢さん」 歌手:山中みゆき
作詩:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:吉田 正
曲名:「白い花のブルース」 歌手:平野こうじ
作詩:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:吉田 正
曲名:「湖愁」 歌手:松島アキラ
作詩:宮川哲夫
作曲:渡久地政信
編曲:渡久地政信
曲名:「むすめ三度笠」 歌手:蔵野たつ美
作詩:藤田まさと
作曲:村沢良介
編曲:長津義司
曲名:「さいはての唄」 歌手:柳うた子
作詩:星野哲郎
作曲:船村 徹(採)
編曲:船村 徹
作詩賞
曲名:「白い花のブルース」 歌手:平野こうじ
作詩:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:吉田 正
曲名:「磯ぶし源太」 歌手:橋 幸夫
作詩:佐伯孝夫
作曲:吉田 正
編曲:吉田 正
作曲奨励賞
曲名:「恋しているんだもん」 歌手:島倉千代子
作詩:西沢 爽
作曲:市川昭介
編曲:市川昭介
編曲賞
曲名:「刑事物語」 歌手:西田佐知子/57才オール・スターズ
作詩:蟻川茂男
作曲:山下毅雄
編曲:広瀬雅一
企画賞
日本コロムビア(株)「日本歌謡史」
童謡賞
曲名:「かかしのねがいごと」 歌手:楠トシエ
作詩:高田三九三
作曲:山口保治
編曲:小町 昭
石原裕次郎、三船 浩らと共に、低音ブームを招いたフランク永井は、昭和33年の大ヒット「有楽町で逢いましょう」以来、都会派ムード歌謡の中心的スターでした。
そのフランク永井の歌った「君恋し」が、この年の大賞曲。昭和3年、佐々木紅華、時雨音羽のコンビによって作られた和製ジャズソングを、寺岡真三が現代風にアレンジ。折からの「リバイバルブーム」の波に乗って見事大賞を獲得しました。
昭和34年から36年にヒットしたリバイバルソングには、「人生劇場」や「北帰行」「並木の雨」「無情の夢」「北上夜曲」がありますが、この「君恋し」は、リバイバルソングの代表格と言えるでしょう。
独自の低音の魅力に、ジャズのフィーリングをきかせた歌唱、リーゼントヘアーで肩を斜めに落とし、両手を広げて歌う独特のポーズ。当時盛んだった、テレビの「素人歌まね番組」で、フランク永井は最も真似をされた歌手の一人でした。
1961年(昭和36年)社会・世相
[この時代]
- 米大統領J・F・ケネディ就任
- ソ連宇宙船ヴォストーク1号(初の有人衛星)世界一周に成功
- 右翼少年が中央公論社長宅を襲う
- レジャーブーム
[流行語]
- わかっちゃいるけど、やめられない
- 不快指数
- 六本木族
- 地球は青かった
[ファッション]
- ムームー流行
- 男性に「ホンコンシャツ」流行
- シームレスストッキングが主流に
[物価]
- そば 40円
- クリーニング(Yシャツ) 40円
- 大卒初任給 15,690円
[ヒット商品]
- アンネナプキン
- インスタントコーヒー
- ステンレス流し台
- コカ・コーラ